SNS集客の特徴(広げる力)
SNSは「知ってもらう」「広げる」ことに強いツールです。タイムリーな発信で人柄やブランドを伝えやすく、新しい層にリーチできるのが大きな魅力です。
SNS集客のメリット
- 拡散力が高く、新規層にアプローチしやすい
- コメントやDMで顧客との距離を縮められる
- 無料または低コストで始められる
SNS集客のデメリット
- 投稿が流れやすく、長期的な資産になりにくい
- プラットフォーム依存が大きく、アルゴリズム変更に影響を受ける
- 信頼性・公式感はホームページに劣る
傾向と対策
SNSだけに依存すると集客が不安定になるため、
フォロワー数を「資産」と考えず、メルマガ登録やLINE公式アカウントなどリスト化とセットで活用するのがおすすめです。
ホームページ集客の特徴
(蓄える力)
ホームページは「信頼を得て行動につなげる」ための拠点です。会社案内やサービス紹介を体系的に整理でき、問い合わせや購入につなげる導線を設計できます。
ホームページ集客のメリット
- SEOにより検索からの安定流入を得られる
- 公式サイトとして信頼感を与えられる
- 資料請求や問い合わせなど、コンバージョンを設計しやすい
ホームページ集客のデメリット
- 制作や運用に一定のコストがかかる
- 更新を止めると「古い会社」という印象を与えやすい
- 自然流入を得るまでに時間がかかる
傾向と対策
ホームページを作ったまま放置すると逆効果。
「お知らせ更新」や「週1ブログ投稿」など、更新性を持たせる仕組みが必要です。
SNSとホームページの
役割分担と使い分け方
集客を最大化するためには、両者を次のように位置づけましょう。
- SNS=認知拡大・ファンづくり
- ホームページ=信頼構築・問い合わせの受け皿
具体的な活用パターン
- SNSで商品を紹介 → 「詳しくはプロフィールのリンクから」 → HPの商品ページへ誘導
- ホームページにお役立ち記事を掲載 → SNSでシェアして拡散 → 新規流入を増加
ポイントは「SNSは入口、ホームページは出口」という考え方です。
中小企業が失敗しやすい
パターンと改善策
1. SNSは更新しているがHPが古いまま
問題点:せっかく興味を持って訪問した人が信頼できず離脱してしまう
改善策:HPの基本情報を最新に整備し、最低限のデザインを保つ
2. HPはあるがSNSを使っていない
問題点:検索流入が少ないうちは新規顧客に届きにくい
改善策:SNSで情報を発信し、HPへの導線を作る
3. SNSとHPがバラバラに運用されている
問題点:投稿から問い合わせへの流れがなく、機会損失が発生
改善策:SNS投稿に必ずHPリンクを添える、HPにSNSフォローボタンを設置する
集客効果を最大化するための
3つのポイント
POINT 1
役割を明確に分ける
SNSは「広げる」、HPは「受け止める」
POINT 2
一貫したブランドイメージを持つ
デザイン・メッセージをSNSとHPで揃える
POINT 3
更新を止めない仕組みをつくる
編集カレンダーで週1更新を習慣化
まとめ
- SNSとホームページはどちらが優れているではなく、補完関係
- SNSで人を集め、HPで信頼を作り、行動につなげるのが王道
- 役割を理解して両輪で運用すると、短期的な拡散と長期的な資産形成を両立できる
ブランノワールでは、中小企業向けにSNSとホームページを連携させた
集客戦略をサポートしています。
「自社に合った発信の型を作りたい」
と思われた方は、
ぜひ無料相談をご活用ください。