業種別:相性の良いSNSと選び方ガイド

発信運用 / チャネル選び
結論はシンプル。「顧客が日常的に見ている場所 × 出せる素材」で決めればOK。
まずは1〜2チャネルに絞って週1を3ヶ月。数字を見て広げましょう。
この記事の要点
- 業種や商流で“相性の良いSNS”はあるが、固定ではない
- 写真・ビフォーアフター=Instagram/実務ノウハウ=X・LinkedIn/予約・再訪=LINEが得意
- 見る数字は「表示回数 → 反応(クリック/DM) → 問い合わせ」の3つで十分
業種別のおすすめ組み合わせ
(まずは各1〜2本)
B2B(製造・部品・IT等)
主:LinkedIn / X
補:Instagram / YouTube
技術・実績・採用の相性が良い。短い実務知見や事例を継続発信。
- 向く素材:工程写真、数値、事例の要点
- ゴール:技術相談、見積依頼、採用流入
士業(税理士・社労士・コンサル)
主:X / Facebook
補:note / ブログ
時事×実務の要点を短尺で。地域コミュニティとも相性◎。
- 向く素材:手順3ステップ、チェックリスト
- ゴール:無料相談、セミナー申込
地域BtoC(工務店・美容・飲食 等)
主:Instagram / LINE公式
補:Facebook / TikTok
近隣で“見つけてもらい→予約”。写真+一言、クーポン/予約はLINEへ。
- 向く素材:ビフォーアフター、現場レポ
- ゴール:現地調査/来店予約、再訪促進
チャネルの決め方(3ステップ)
- 1 顧客はどこにいる?(LinkedIn/X/Instagram/LINE)
- 2 出せる素材は?(写真/数値・ノウハウ/お知らせ)
- 3 週1で続けられる?(30分以内/固定曜日で予約投稿)
※ まずは1〜2チャネルに絞る → 3ヶ月後に数字で見直し。
主要SNSの“得意分野”
ざっくり比較
チャネル | 得意な素材 | 代表的なゴール | 相性の良い業種 |
---|---|---|---|
写真/ビフォーアフター、短い箇条書き | 予約・来店・DM | 地域BtoC、採用広報 | |
X | 要点・数値・時事ネタ(80〜140字) | 相談DM、ブログ遷移 | B2B、士業 |
実務知見、事例、採用情報 | 技術相談、商談、採用 | B2B全般 | |
LINE公式 | お知らせ、予約導線、クーポン | 予約・再訪・リピート | 地域BtoC |
SNSが苦手でも続けられる、
超シンプル運用ルール
- 写真1枚+3行(Instagram)/80〜140字・3行(X)
- 数字を1つ入れる(人数・日数・%・個数)
- ハッシュタグは3〜5個に絞る(地域+業種+テーマ)
- URLはプロフィール or 固定ポストへ集約(LINEは本文にURL)
- 見る数字は表示回数 → 反応(クリック/DM) → 問い合わせ